重ね茶碗 濃茶 風炉 運び点前

点前のポイント

・茶碗が重なっているので両手で扱う
・お茶を汲むまでは通常の濃茶と同じ手順
・一碗目が出た後の中仕舞いはせず、すぐに二碗目を点てる
・本仕舞い(水差しの前に茶入と茶碗を置き合わせる)がある

※炉の場合は外隅狙いに座る(炉の濃茶は内隅狙い)

水屋での準備

・茶入に客人数分の茶を入れ、仕覆に入れる。
・茶碗は、浅く大きめの茶碗を下にし、深い茶碗を上にして重ねる。
・主茶碗(上段の茶碗)に、茶巾、茶筅、茶杓を仕組む。
・道具畳に水指を据え、水指前に茶入を荘っておく。

点前 前半 一碗目の濃茶を出すまで

・お菓子を運び、茶道口で総礼。襖を閉める。

・茶道口で重茶碗を膝前に置いて座り、襖を開けて、水指前に進んで座る。
・茶碗を重ねたまま両手で勝手付きに置く。
・茶入を少し右に寄せる。
・重ねた茶碗の上(主茶碗)だけを、左手前取って(この時右手は茶碗に添えている)膝上に移動させ、膝上で右横→左横と持ち替え、茶入と置き合わせる。

・茶道口に戻り、柄杓、蓋置を仕組んだ建水を持ち出し、茶道口を閉め、点前座に座る。
・左手で柄杓を取り、右手で構えて、鏡柄杓。
・蓋置を右手で取り風炉敷板の左前角に置き、柄杓を扱って蓋置の上に引き(音あり)、主客総礼

・建水を縁内に左手で進め、居ずまい正して一呼吸。
・右手で水指前の茶碗を、右手前→左横→右横と取り、膝前少し向こうに置く。
・茶入を右手で取り、茶碗と膝の間に置き、仕覆の緒をといて脱がせ、茶入を茶碗と膝前の間に置く。
・両手で仕覆の形をととのえ、右手で仕覆の右横を持ち、左(火の方)へ打ち返して(底は上)、打留を客付きに向けて、右手で底板持って、風炉と水指の間、風炉敷板の右奥角の線に揃えて置く。

・腰の帛紗を取り、草の四方捌きをし、左手で茶入を取り、蓋を向こう手前と二引きに拭き、帛紗を茶入の胴にあて、反時計回りに拭き、定座に置く。
・帛紗を捌き直し、茶杓を取り、三回拭き、茶入の蓋の摘みの左側(火側)に置く。
・茶筅を茶入の右に置き合わせる。

※水指の蓋が塗蓋の場合、ここで、右手に握りこんだ帛紗で塗蓋手前を二引きで拭く。
・帛紗を左手に渡し、握りこんだまま、右手で茶碗を少し前に引き、茶巾を右手で取り、水指蓋上に置く。
・右手で柄杓を取ってかまえ、左手の帛紗を右手に持ち替えて釜の蓋を取り、蓋置の上に置き、帛紗を建水の後に仮置きする。
・柄杓を扱って湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を釜にあずけ、置き柄杓をする。
・茶筅通し。

・茶筅を元の位置に戻し、茶碗を右→左と取り、湯を建水に捨てる。
・茶碗を膝上に持ってきたら、右手で水指上の茶巾を取り、茶碗正面から入れ、茶碗を拭き清め、茶碗を膝前に置く。
・茶巾を釜の蓋上に置く。
・茶杓を右手で取り、左手で茶入を横から持ち、茶杓を握り込んで茶入の蓋を取り、茶碗の右横に置き、茶杓を持ち替える。
・茶を3の倍数ですくい入れ、茶杓を茶碗の右肩にあずけ、茶入の蓋を閉めて、左手で茶入を元に戻す。
・茶杓で椀中の茶をさばき、茶碗の縁で茶杓を軽く打ち、茶入の蓋の上に戻す。

・茶杓を戻した右手で水指の蓋を取り、右→左→右の三手に扱って、蓋のつまみが右横になるように、水指の左横に置く。
・柄杓を右手で上から取って、左手で扱って水を汲み、釜にさし(※さし水は初碗のみ)湯を汲み、茶碗に入れる。
・残った湯は釜に戻し、柄杓を釜にあずけ、切り柄杓

・右手で茶筅を取り、左手を茶碗に添え、茶と湯をよく練り合わせ、茶筅を茶碗の左縁にあずける。
・もう一度柄杓を取り、湯を汲み、左手で茶筅を少し持ち上げ、その穂先から湯を茶碗に注ぐ。
・残った湯は再び釜に戻し、置き柄杓をする。
・茶筅を取り、濃茶を練りあげて、茶筅を茶入の横に戻す。
・茶碗を右手で取り、左掌にのせ、正面を正し定座に出す。
★楽茶碗以外は一緒に古帛紗を出す。懐中している古帛紗を右手で取り、左手の上に乗せ、逆手で茶碗の右横に並べて出す。

「●名様でお召し上がりください」 と、初碗の量に応じて挨拶をする。

点前 中盤 二碗目の濃茶を出すまで

【客】正客は茶碗を取りに出て座に戻り、右手で茶碗を左膝横に置く。この茶碗で濃茶をいただく客で総礼。正客は感謝して、いつものように一口いただく。次客以下も正客と同様にしていただく。古帛紗がある場合は、総礼の後、古帛紗を左手の上で開き、茶碗を乗せ、古帛紗の上で感謝・正面を正してから、一口いただく。

・正客が一口飲み、一息ついたところで、亭主が「お服加減はいかがですか?」と尋ねる

【客】右手をついてこれを受け、その後二口半いただく。連客も同様にしていただく。


★中仕舞はなし。すぐに勝手付の2碗目を左手で取り、右手で膝前に置く。
・湯を入れ、茶碗を清め、湯を捨て茶巾で茶碗を拭き、茶巾を釜の蓋にのせる。※二椀目は差し水なし

・茶杓をとり、左手で茶入を取って茶を三杓すくい入れ、茶杓を茶碗の右肩にあずけ、右手を茶入に添え、少し斜めにし、反時計回りで茶を回し出す
・茶入の口を右手の親指と人差指で向こう手前と拭き、指を懐紙で清める。
・茶入の蓋を閉めて、左手で茶入を元の位置に戻す。
・茶杓で椀中の茶をさばき、茶碗の縁で茶杓を軽く打ち、茶入の蓋の上に戻す。

・柄杓を下から取って湯を汲み、茶碗に入れ、残った湯は釜に戻し、切り柄杓
・茶を練り合わせ、茶筅を茶碗の左縁にあずけ、もう一度柄杓を取り、湯を汲み、左手で茶筅を少し持ち上げ、その穂先から湯を茶碗にそそぎ、残った湯は再び釜に戻し、置き柄杓

・濃茶を練りあげて、茶筅を茶入の横に置き合わせる。
・茶碗を右手で取り、左掌にのせ、正面を正し、定座に古帛紗を添えて出す。

【客】二碗目をいただく客が茶碗を取りに出て座に戻り、茶碗を右手で左膝横に置き、後半の連客と総礼。客は感謝して、いつものようにして、一口いただく。

・客が一口飲み、一息ついたところで、亭主は「お服加減はいかがですか?」と尋ねる。

【客】右手をついてこれを受け、その後二口半いただく。連客も同様にしていただく。

・亭主は、取り柄杓をし、水を釜に一杓さし(中水)、引き柄杓
・建水後ろにある帛紗を腰につけ、控える。

お茶とお菓子の問答

【客】正客は次客の一口で、茶銘、詰、菓子などをたずねる。
「お茶銘は」「お詰は」「前席では大変結構なお菓子を頂戴しましたが、御製は」

・亭主はこれに答える。

【客】主茶碗は、一碗目の末客が喫みきると、正客が「お茶碗の拝見を」 と請う。末客はこれを受け、喫口を清めてから正客の前に持って出る。正客は、次礼をして茶碗の拝見をする。詰が拝見を終えると、正客との出会いで主茶碗を返し、正客は正面を正し、出された位置に返す。

点前 後半 仕舞いの手順

・一碗目(主茶碗)が戻ると、膝前に取り込み、この茶碗で茶碗を喫んだ前半の客が総礼
・柄杓を下からとって湯を汲み、茶碗に入れ、置き柄杓
・茶碗に湯を入れ、建水に湯を捨て、茶碗を右手で膝前に置き、「お仕舞にいたします」

・取り柄杓で水を汲み茶碗に入れ、引き柄杓をし、釜にあずける。
・仕舞いの茶筅通しをし、茶筅を元の位置に戻し、右手で茶碗を取り、左手に持ち替えて水を建水に捨てる。
・茶碗を持ったまま、茶巾を右手で取り、膝上で茶碗正面から入れ、右手で膝前に置き、茶筅を入れる。


・その右手で茶杓を取り、(建水は引かずにそのまま)左手で腰の帛紗を取り、茶杓を握り込んで帛紗を捌く。
・茶杓を拭いて、茶碗にふせて置き、茶入を水指の前右寄りに置きなおす。
・茶碗を右横→左横→右手前の三手で茶入と置き合わせ、本仕舞いをする。

【客】二碗目を末客が飲み終えると、正客が「お茶碗の拝見を」 と請う。末客はこれを受け、喫口を清めてから正客の前に持って出る。正客以下連客が、茶碗を拝見をする。末客が拝見を終わると、正客との出会いで、正客に返し、正客は正面を正し、出された位置に返す。

・二碗目が戻ると、古帛紗を右手で取りそのまま懐中し、茶碗を膝前に取り込み、この茶碗で濃茶をいただいた客と総礼
・柄杓を下からとって湯を汲み、茶碗に入れ、置き柄杓
・茶碗に湯を入れて、建水に湯を捨て、膝上で右横→左手前と持ち直して建水上座に置き、その手で建水を引く

・柄杓を上からとって水指から水を汲み、釜に一杓入れる(仕舞い水)。
・柄杓をかまえ、釜の蓋を閉め、柄杓をひく。
・水指の蓋を右→左→右の三手で閉める。
★この時、正客より「茶入、茶杓、仕覆、拝見」 があればこれを受ける。

・柄杓を右手で取り、左手に持ち替えて、建水にたたみ、右手で蓋置きを取り、左手で扱って、左手で建水のうしろに置く。
・主茶碗を右手前→左横→右横(この時左手を添えている)の順で、勝手付きに置いている二碗目の茶碗の上に、初めのように重ねる。


・茶入を右手で取り、左掌にのせ客付きに回り、膝前に置く。
・帛紗を捌いて、茶入を取り、蓋を向こう手前と拭き、帛紗を茶入の胴で拡げ、反時計回りで胴拭きをし、帛紗を膝前に置く。
・蓋を取り、蓋裏を調べ、蓋を帛紗の向こうに置き、帛紗を取り胴で扱い、茶入の口を向こう手前と拭く。
・帛紗を膝前に置き、その手で茶入れの蓋を取って閉める。
・左掌にのせ正面を正し、右手で定座に出す。

・帛紗を腰につけ、居前に戻り、茶杓を右手で取り、左手に渡し、客付きに回り、茶入の右に置く。
・居前に戻り、仕覆を右手で取り、左掌にのせ、客付きに回り、茶杓の右に置く。
・建水、茶碗、水差しの順に下げ、襖を閉める。

【客】正客は、亭主が建水を持ってさがると、拝見物を引く。まず、茶入を右膝横に置き、茶杓をその右横に置き、仕覆を右手で打ちかえして、茶杓の右横に置いて、茶道口の閉まるのを待つ。亭主が水屋にさがると正客は次礼をし、茶入、茶杓、仕覆の順に拝見をする。次客は三客に次礼して正客につづき拝見する。詰めは、茶入、茶杓、仕覆の拝見がすむと、仕覆を右手で打ちかえし、茶杓の左に置き、正客との出会いで返す。正客は一度道具を改めてから、茶入、茶杓、仕覆の順で出された反対の位置に返す。

道具の問答

・亭主は茶道口に座り、襖を開け、道具正面に進んで座り、正客の問いに答える。
【客】
 「お茶入のお形は」   
 「お作は(またはお窯元は)」 
 「お茶杓のお作は」   
 「ご銘は」       
 「お仕覆のお裂地は」

・一礼して、右手で仕覆を取り、左掌にのせ、右手で茶杓を取り、仕覆の上に斜めにのせ左親指でおさえる。
・茶入を右手で持って立ち、茶道口に持ち帰る。
・茶道口に座り、茶入を膝近くに置き、茶杓を茶入の左に置き、仕覆を右手で打ちかえして茶杓の左に置き、一礼をし、襖を閉める。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

茶通箱 風炉