台天目 炉のお点前のポイント
「台天目」とは、裏千家茶道の四ヶ伝の一つ。天目茶碗を天目台にの載せて扱うお点前です。
天目茶碗は茶の保温に優れたものとして珍重され、台子点前・貴人点などの重要な茶会などの際にも用いられました。天目茶碗、天目台ともに古い道具になるため、器物を守るための動きを意識する点前です。
点前のポイント
- 茶入の清め方は、草の四方捌き
- 天目台の清め方は、真の四方捌き=天目台が唐物、かつ点前の主役のため
- 破損を防ぐため、天目台の羽は深めに持つ
- 小濯ぎを行う
- 襖の開け閉めは下から八目、手は半づき
道具組み
- 茶入:和物茶入
- 天目台:真塗が多い
- 茶碗:天目茶碗 ※台・茶碗ともに和物を使う場合もあるが、点前上は唐物扱い
- 茶杓:象牙(=無節の真)
- 水指:木地曲
- 建水:唐銅、えふご
- 蓋置:竹の引き切り
- 菓子:主菓子2種と水菓子1種
客入り前
・曲水指の前に、茶入(右)、茶巾茶杓茶筅を仕組んだ天目茶碗を載せた天目台(左)を荘りつけ
・唐銅の建水に竹の蓋置、柄杓を仕込む
茶入・茶杓を清める
・黒文字と杉箸を添え、縁高で菓子3種(主菓子2種と水菓子1種)を出す
・総礼(手は半づき)
・襖を開け、仕組んだ建水を持って入りすぐ襖を閉める
・建水を持って点前座に進み、柄杓を音無し、音無しでひく
・総礼
・居住まいを正して一呼吸
・天目台を左、右手前と持ち、右横に持ちなして膝正面奥に置く
・片手扱いで茶入れを取り、膝前に置く
・茶入を取り仕覆を脱がせ(向こう手前→右左と口を広げる)火のほうに打ち返して置く
・茶入れを草の四方捌き→反時計回りに清める
・茶杓は3回目に柄に戻り、茶杓を押して、茶杓中程を右手で2回ひいてから拭き抜く
・茶杓を持ったまま、帛紗のはたを取って草にさばき直し一度拭き抜き
・茶筅、茶巾を出す
小濯ぎ、天目台を清め、茶筅通し
・柄杓取って釜の蓋を開け、帛紗は右膝角に仮置き
・湯を1/3汲む
・茶碗に左手第一関節までを添えながら、茶碗に注ぐ
・左右下からささげ持つようにして小濯ぎ(膝の上で反時計回りに3回回す)
=勝手側、手前、向こうと回す。底→中ほど→覆輪ぎりぎりまで回して全体を温めならしていく
・両手で建水に湯を捨て、右手の第二関節で露切り
・茶碗を天目台に戻す
・湯を2/3汲んで茶碗に注ぎ、中蓋を閉める(帛紗は右膝角に仮置き)
・茶筅を茶碗に入れ、両手で右膝(炉の1/3)位置に仮置き
・帛紗を真の四方に捌いて、右手で握り込んだまま天目台を持ち上げる。左手で羽を深めに持ち、台の下から3本指を入れる。
・上のほおづき部分から順に、左手前→右側、左奥→右手前、羽の左手前→右側、左奥→ぐるりと清めて左手の中でちりを払う
・帛紗を握りこんで、お茶を点てやすい位置に、両手で天目台を置く
・帛紗の上から3枚目を取り、草に捌いて右膝角に仮置き
・お茶碗を両手で取り左手の平にのせ、3度上げ3度打ち(音無し)で茶筅通し
・茶巾で露切り
・茶巾で茶碗を清め、茶碗は天目台へ、茶巾は釜の蓋上へ置く
濃茶を練る
・茶杓を取って茶碗に預ける
・茶入を両手で取る(和物のため通常左手扱いだが、茶碗を保護するため右手を添える)
・茶入を左手で持ち掬い出し
・茶碗に手を添えながら、茶碗内側で茶杓を打つ
・茶碗に手を添えながら、柄杓から湯をいれる。柄杓が離れると同時に、左手は膝に戻す
・手を添えて茶を練る
・天目台の羽を左右と持ち、膝の高さで客付に回る
・天目台を置かず膝の高さのまま、左向こう右手前と2回反時計回りに回し、環付通しに出す
・左右と手を引いて、左右左と膝退して控える
お茶のいただき方
・天目台ごと感謝し、縁外に置く
・膝前に古帛紗を広げて茶碗を下ろす
・両手で茶碗をふっくらと持ち、時計回りに2回回し正面を外す
・両手で古帛紗ごと抱えるようにしていただく
・次客がいる場合、茶碗を天目台に戻し、縁の外で次客に茶碗を送る
茶、菓子、茶碗、天目台の問答
亭主「お服加減は」
客「結構です」
・お服加減を聞いたら、右左右と膝行し中仕舞い
・亭主は客つきにまわり、茶と菓子の問答
・末客の吸い切りで、居前に戻り中仕舞いを解く
・水指の蓋の上の茶巾を取り、釜の蓋に乗せ、水指の蓋開ける
・釜に水一杓差し、帛紗腰。茶碗が戻るのを待つ
・茶碗が戻されると、膝の高さに持ったまま点前座に戻り、茶碗の問答
・茶碗に手を添えて湯を1/3茶碗に入れ、小濯ぎ
・建水に湯を捨て、右手第二関節で露切り
亭主「おしまいにいたします」
・総礼
しまいの手順
・水を汲み茶筅通し(さらさらの後こつんとせずすぐ上げて、3度打ち)
・天目持ちで高台を持ち、右手を最後まで添えて建水に捨てる
・茶巾を取り、茶巾で露切り
・茶巾で清める
・茶筅しまって茶杓建水帛紗(いつもの流れ)
・茶杓を真に清める(3回拭いて2回で拭き抜き、帛紗はたいて、捌きなおさずもう一度拭き抜き)
・帛紗を腰につける
・水指前に、茶入れと茶碗を置き合わせし、本仕舞い(最初に荘りつけた位置)
・水を一杓釜へ差し、柄杓構えて釜の蓋を閉める(蓋は切って置く)
・音無し音無しで柄杓を蓋置へ置く
・茶碗と茶入れを避け、水指の蓋をしめる
客「お茶入、お茶杓、お仕覆の拝見を」
※メインである天目茶碗は拝見済み
・所望を受けて、柄杓を建水にたたみ、水差し正面に回り、蓋置を下に置く
・茶入を膝前に引いて、天目茶碗を台ごと水差し正面に置く(下座、勝手側には置かない)
・茶入れを左手にのせて、客付きに回る
・帛紗を草の四方捌き、茶入れを清める(向こう手前と拭き、反時計回りに三回)
・帛紗を下に置き、2回茶入れを回して七目×七目の位置に茶入を出す
・帛紗をつけて水指正面に戻り、茶杓を取る
・客付きから手をついて茶杓を出す
・居前に戻り仕覆をと取り、客付きから手をついて仕覆を出す
・柄杓、蓋置、建水をもって下がる
・茶碗をもって下がる
・水指をもって下がり、手をついて音無しで襖を閉める
拝見の仕方
・客は水指の後ろ姿で拝見物を取りに出る
・天目台は台を壊さないようほおづきの下奥を持って運ぶ
・全体を眺めてから、天目台の横に古帛紗を広げ、茶碗を見てから古帛紗の上に置く
・天目台を見たら(台の高台部を見る際にはひっくり返す方向に注意)茶碗を台に戻し、古帛紗を懐中
※拝見時、正客は高台部・裏面を次客に見せないよう傾ける。次客以降は正客に見せないように
・最後にもう一度、全体を眺める。
茶入、茶杓、仕覆の問答
・問答が終わると一礼
・手は添えず、通常通り道具を持って下がり、茶道口に座り、建付に盆を置く
・主客総礼をし、下から8目取って音無しで襖をしめる
道具組の例 その1
- 菓子…鶴屋八幡/春告草、本家小嶋/けし餅、いちご(章姫)2月中旬
- 茶…坐忘斎御家元御好 瑞縁(ずいえん)/福寿園
- 茶碗…重要文化財 灰被(はいかつぎ)天目/虹
足利義政~東山御物~東大寺~男爵益田鈍翁 - 茶入…瀬戸金華山(きんかざん)/飛鳥川(小堀遠州愛蔵品、中興名物)
小堀遠州が、若年の頃に目にした茶入を、後年再び目にした際に命名。加藤四郎左衛門景正(かとうしろうざえもんかげまさ)の3代目が作ったものを金華山(土の産地)という。 - 茶杓…利休型 象牙/月日
十二代又玅斎(ゆうみょうさい)命名。茶入の銘の由来、古今和歌集「昨日とい今日と暮らしてあすか川 ながれてはやき月日なりけり」より。飛鳥川は急流で - 仕覆…丹地稲妻地文宝尽銀らん
道具組の例 その2
- 菓子…末富/都の春、最中、いちご(古都華)4月中旬
- 茶…宇文字(うもじ)/辻利
- 茶碗…禾目天目茶碗 中国・宋時代 相国寺蔵 重要美術品
- 茶入…丸壺茶入 銘 相坂 瀬戸/
古今和歌集で詠まれた和歌「相坂の嵐のかぜはさむけれど ゆくへしらねばわびつつぞぬる」から「相坂」の銘 - 茶杓…鳳林 承章(ほうりん じょうしょう)作/気楽坊
後水尾天皇遺愛の人形から。御製の和歌「世の中は気楽にくらせ何事も おもへば思う思わねばこそ」にちなむ。 - 仕覆…丹地稲妻地文宝尽銀らん