唐物 風炉の点前のポイント

唐物点前は四ヶ伝のひとつ

唐物点前は、裏千家茶道・四ヶ伝のひとつ。由緒のある唐物茶入を扱うお点前です。

唐物(陶磁器)は中国から伝来したもの

唐物とは主に中国から伝来した陶磁器のことを指します。特に宋・元・明・清時代の希少性の高い陶磁器を茶人たちは珍重していました。茶入は茶道具の中では高い位置付けにありますが、中でも唐物茶入は最高位に位置しています。茶入の出発点は唐物茶入であり、和物茶入を代表する瀬戸茶人の多くが唐物茶入を模倣しています。

仕覆に包まれた茶入

点前のポイント

  • 四ヶ伝に共通:襖の開け閉めは下から八目、手は半づき
  • 唐物の扱い
    大切なものなので、両手扱い
    唐物を清めるときは、帛紗を真に捌き、蓋を手前→向こう、胴を時計回り(国焼の逆)に清める
    唐物を拝見に出すときは、帛紗を行に捌いて清める
    唐物だけ先に「割り乞い」
  • 道具を拝見に出すときは、手をついて出す

道具組み

  • 茶入:唐物茶入
  • 茶碗:楽茶碗
  • 茶杓:元節
  • 水指:木地曲
  • 建水:唐銅、えふご
  • 蓋置:竹の引き切り
  • 菓子:主菓子2種と水菓子1種

客入り前

・曲水指の前に、唐物茶入を荘りつけ(水指との距離は2cm程度)
※水指は綴じ目が手前、蓋は綴じ目が向こう側。水指全体をきちんと水で濡らす
・唐銅の建水に竹の蓋置、柄杓を仕込む

茶入を清める

・黒文字と杉箸を添え、縁高で菓子3種(主菓子2種と水菓子1種)を出す
・総礼(手は半づき)

・襖を開け、茶碗を持って入り襖を閉める
・茶碗を右横左手前と持ちかえ、勝手付きに仮置き
・唐物茶入を両手で扱って持ち、仕覆を脱がせる手前向こう→左右と口を広げる
・仕覆を茶入の左側胴~底あたりに添えながら唐物を膝前に置く
・仕覆は水のほうに打ち返し、右手で置く
・帛紗を真に捌き(親指を中に入れる)、唐物茶入を清める時計回り
・帛紗をひとつひらいて、向こう側を輪にしながた茶入の下に滑らせ座布団にする
・左手親指を茶入の肩、ほかの指は底に移動
・胴を右手で持ち、左手を添えながら茶入を水指前に置く
・帛紗をひっくり返し、下から3枚目を取り、捌きなおして腰につける

・左右左の3手で勝手付きの茶碗を取り、膝前に置く
・左右左と膝退し、水屋に下がる

建水を持って入り、茶杓を清める

・仕組んだ建水を持って入り、すぐ襖を閉める
・建水を持ってやや点前座後ろ側に座り、膝行
・柄杓を音無し、音無しでひく
・総礼、居住まいを正して一呼吸

・茶杓は通常通り清め、仕覆を握りこんで左手で右手の上をつまみ、右手でその上から裏側をつまむ
・唐物の蓋に斜めにかけておく

・茶筅は建水の肩に置き、茶巾は水指の蓋上に置く

濃茶を練る

・帛紗挟んで構えて釜の蓋を開ける
・帛紗を建水下方に置き、茶筅通し~茶碗清める~茶巾を釜の蓋に置く

・茶杓を取って茶碗にあずける
・両手で茶入を取り、左手のひらにのせる(土を触らないよう、左手のひらで丸く持つようにする)
・右手で蓋を開け、茶碗横に置く
・茶を3の倍数で掬い出す
・茶杓を茶碗の上に預け、茶入の蓋を閉め、再度水差しの前に両手扱いで置く
・茶碗の中の茶を茶杓でさばいて打つ
・茶杓を茶入の蓋の上に斜めにかける

・水指の蓋を取り、3手で水指左側に立てかける
・釜に水を1杓いれて湯を汲み、茶碗に注ぐ
・茶を練り、茶筅を建水の肩に置き、茶碗を定座に出す

茶、菓子、茶碗の問答

亭主「お服加減は」
客「結構です」

・亭主は客つきにまわり、茶と菓子の問答
・末客の吸い切りで、居前に戻り中水を差して引き柄杓
・帛紗を腰につけ、茶碗が戻るのを待つ

・茶碗が戻されると、茶碗を膝に取り込み、総礼
・茶碗の問答(この間作業は行わず、問答に専念)
・湯を一杓茶碗に入れ、建水へ

亭主「おしまいにいたします」

・総礼

しまいの手順

・水を汲み茶筅通し(省略なしの2度上げ3度打ち)
・茶巾を入れ、茶筅を入れ、茶杓を清めて茶碗に伏せる
・茶碗を右左と二手で勝手付きに置く

・水を一杓釜にさし、釜の蓋を閉める(蓋は切って置く)
・音無しで柄杓を置き、水指の蓋をしめる

客「お唐物の拝見を」※割り乞い※

・所望を受けて、柄杓を建水にたたみ、水差し正面に回り、蓋置を下に置く
・唐物茶入を両手で扱って持ち、客付き3目外した位置に回る
・帛紗を行に捌き、唐物茶入を清める
反時計回りに2回回し、環付き通しに出す
・帛紗を一つはねて畳み、腰につける

客「お茶杓、お仕覆の拝見を」

・茶杓を水差正面でとり、客付きから手をついて出す
・仕覆を点前座でとり、客付き正面から手をついて出す(茶杓にかけて出す)

・柄杓、蓋置、建水をもって下がる
・茶碗をもって下がる
・水指をもって下がり、襖を閉める

唐物、茶杓、仕覆の問答

・問答が終わると一礼
・道具を持って下がり、茶道口に座る
・主客総礼をし、下から8目取って音無しで襖をしめる

道具組の例

7月中旬

  • 菓子…千寿庵 長崎屋/朝顔(練切)、饅頭の中にまた饅頭が入った「子持ち薯蕷饅頭」、すいか
  • 茶…丸久小山園/喜雲(きうん)
  • 茶碗…波佐見焼 山口正右衛門窯/蒼(あお)
  • 茶入…唐物大名物利休壺と同手のもの
    本家の伝来:千利休―万代屋宗悦―金森法印―出雲守可重―後藤徳乗―水野日向守藤成―朝吹家
    利休所持であったことから命名された
  • 茶杓…鵬雲斎大宗匠/旅路
  • 仕覆…万代屋緞子(もずやどんす)/土田友湖

9月中旬

  • 菓子…とらや/紫野(きんとん)、御好利木饅(おこのみりぼくまん、薯蕷製)、甘納豆
  • 茶…星授(せいじゅ)/星野製茶園(福岡・八女の茶園)
  • 茶碗…道入「荒磯」写 黒楽茶碗 楽入窯
  • 茶入…筑紫文琳(つくしぶんりん)
    筑紫国(福岡県)にあったため、この名がつく。
    伝来:津田宗達・宗及→江月和尚、龍光院
    書付:翠巌(すいがん)和尚、江月宗玩の甥
  • 茶杓…龍光院 小堀月浦和尚/閑坐(かんざ)
    ※実在しない茶杓です
  • 仕覆…萌黄地宝尽緞子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です