唐物 炉のお点前のポイント
唐物とは
四ヶ伝の一つ。由緒のある唐物茶入を扱うお点前です。
唐物(陶磁器)とは
唐物とは主に中国から伝来した陶磁器のことを指します。特に宋・元・明・清時代の希少性の高い陶磁器を茶人たちは珍重していました。
点前のポイント
- 四ヶ伝に共通:襖の開け閉めは下から八目、手は半づき
- 唐物は大切なものなので、両手扱い
唐物を清めるときは、帛紗を真に捌き、国焼の逆の手順で清める
唐物を拝見に出すときは、帛紗を行に捌いて清める
唐物だけ先に「割り乞い」 - 道具を拝見に出すときは、手をついて出す
道具組み
- 茶入:唐物茶入
- 茶碗:楽茶碗
- 茶杓:元節
- 水指:木地曲
- 建水:唐銅、えふご
- 蓋置:竹の引き切り
- 菓子:主菓子2種と水菓子1種
客入り前
・曲水指の前に、唐物茶入を荘りつけ(水指との距離は2cm程度)
※水指は綴じ目が手前、蓋は綴じ目が向こう側。水指全体をきちんと水で濡らす
・唐銅の建水に竹の蓋置、柄杓を仕込む
茶入を清める
・黒文字と杉箸を添え、縁高で菓子3種(主菓子2種と水菓子1種)を出す
・総礼(手は半づき)
・襖を開け、茶碗を持って入り襖を閉める
・茶碗を右横左手前と持ちかえ、勝手付きに仮置き
・唐物茶入を両手で扱って持ち、持ったまま点前座に回る
・唐物茶入の仕覆を脱がせる(手前向こう→左右と口を広げる)
・仕覆を茶入の左側胴~底あたりに添えながら膝前に置く
・仕覆は水のほうに打ち返して置く
・帛紗を真に捌き(親指を中に入れる)、唐物茶入を清める(時計回り)
・帛紗を茶入の下に滑らせつつ折り目を1つあけ、座布団にする
・右手親指を茶入の肩、ほかの指は底に移動
・左手親指を茶入の肩、ほかの指は底に移動
・胴を右手で持ち、左手を添えながら茶入を水指前に置く
・帛紗をひっくり返し、上から3枚目を取り、捌きなおして腰につける
・左手で勝手付きの茶碗を取り、外隅狙いの膝前に置く
・左右左と膝退し、水屋に下がる
建水を持って入り、茶杓を清める
・仕組んだ建水を持って入り、すぐ襖を閉める
・建水を持って点前座に進み、柄杓を音無し、音無しでひく
・総礼、居住まいを正して一呼吸
・茶杓は通常通り清め、仕覆を握りこんで左手で右手の上をつまみ、右手でその上から裏側をつまむ
・唐物の蓋(火の方)に斜めにかけておく
・茶筅は自分の右側(畳中央+5目?)に置き、茶巾は茶入をさけて大回りに水指の蓋上に置く
濃茶を練る
・帛紗挟んで構えて釜の蓋を開ける
・湯を一杓茶碗に入れ、中蓋を閉める
・帛紗を左膝頭と並ぶ位置に置き、茶筅通し~茶碗清める~茶巾を戻す
・茶杓を取って茶碗にあずける
・両手で茶入を取り、左手のひらにのせる(左手のひらで丸く持つようにする)
・右手で蓋を開け、茶碗横に置く
・茶を3の倍数で掬い出す
・茶杓を茶碗の上に預け、茶入の蓋を閉め、再度水差しの前に両手扱いで置く
・茶碗の中の茶を茶杓でさばいて打つ
・茶杓を茶入の蓋の上に斜めにかける
・釜の蓋を開け、茶碗に湯を汲む
・茶を練り、茶筅を建水の肩に置き、茶碗を定座に出す
茶、菓子、茶碗の問答
亭主「お服加減は」
客「結構です」
・客の一口目で炉の中仕舞い
・亭主は客つきにまわり、茶と菓子の問答
・末客の吸い切りで、居前に戻り中仕舞いを解く
・水指の蓋の上の茶巾を取り、釜の蓋に乗せ、水指の蓋開け、釜に水を一杓差す
・帛紗を腰につけ、茶碗が戻るのを待つ
・茶碗が戻されると、茶碗を膝に取り込み、総礼
・茶碗の問答(この間作業は行わず、問答に専念)
・湯を一杓茶碗に入れ、建水へ
亭主「おしまいにいたします」
・総礼
しまいの手順
・水を汲み茶筅通し
・茶巾を入れ、茶筅を入れ、茶杓を清めて茶碗に伏せる
・茶碗を右左と二手で勝手付きに置く
・水を一杓釜にさし、釜の蓋を閉める(蓋は切って置く)
・音無しで柄杓を置き、水指の蓋をしめる
客「お唐物の拝見を」※割り乞い※
・所望を受けて、柄杓を建水にたたみ、水差し正面に回り、蓋置を下に置く
・唐物茶入を両手で扱って持ち、客付き3目外した位置に回る
・帛紗を行に捌き、唐物茶入を清める
・反時計回りに2回回し、環付き通しに出す
・帛紗を一つはねて畳み、腰につける
客「お茶杓、お仕覆の拝見を」
・茶杓を水差正面でとり、客付きから手をついて出す
・仕覆を点前座でとり、客付き正面から手をついて出す(茶杓にかけて出す)
・柄杓、蓋置、建水をもって下がる
・茶碗をもって下がる
・水指をもって下がり、襖を閉める
唐物、茶杓、仕覆の問答
・問答が終わると一礼
・道具を持って下がり、茶道口に座る
・主客総礼をし、下から8目取って音無しで襖をしめる
道具組の例(3月中旬)
- 菓子…末富/春の水(羊羹)、桜あわせ(薯蕷饅頭)、春峰(柑橘)
- 茶…京極の昔/一保堂
- 茶碗…慶入/鵬雲斎書付 銘 有明(赤楽) ※有明桜の略銘も有明という
- 茶入…唐物大名物利休壺と同手のもの
本家の伝来:千利休―万代屋宗悦―金森法印―出雲守可重―後藤徳乗―水野日向守藤成―朝吹家 - 利休所持であったことから命名された
道具組の例(4月中旬)
- 菓子…俵屋吉富/雲龍、薫風のみち(羊羹)、びわ
- 茶…花がたみ/伊藤園
※実際にこの銘柄はないが、有栖川宮幟仁親王(たかひとしんのう)が自作の茶に花がたみとつけ、明治天皇に献上している - 茶碗…吉村楽入 長次郎 黒楽茶碗「面影」写
- 茶入…唐物大名物九鬼文琳と同手のもの
本家の伝来:旧宮川藩堀田家ー小松宮家に献上された品
- 茶杓…大徳寺 大綱宗彦(だいこうそうげん)/逍遥(しょうよう、そぞろあるき、の意)
- 仕覆…有栖川錦(ありすがわにしき)/土田友湖 七代・半四郎
1月の例 加賀前田藩にちなんで
菓子 森八 千歳/干し柿/ごまめ
お茶 上林金沢茶舗 後昔
茶碗 大樋焼当代(11代) 海老(かいろう)
唐物 大名物唐物茄子茶入と同手のもの 銘太夫(本家の名は富士)
茶杓 高橋悠眞 才蔵(さいぞう)
仕覆 梅竹鷹の羽散らし文紅型裂地 北村德齋